平成7年4月着工物件以降は4号特例が廃止されます。
2025年4月に施行される建築基準法の改正により、いわゆる4号特例が縮小されます。4号特例とは、これまで2階建て以下の木造住宅において、構造関係の審査が省略されていた制度です。この改正により、今後はこれらの建物についても構造審査が義務化されます。
ただし、全ての木造住宅に構造計算が必須となるわけではありません。建物の規模や構造によっては、壁量計算のみで済む場合と、構造計算が必要となる場合があります。
構造計算が必要となる建物は、主に以下の2点に該当するものです。
- 延べ床面積が300㎡を超える建物
- 建築基準法で定められた構造の仕様規定に適合しない建物
上記のいずれかに該当する場合、平屋建てであっても構造計算が必要です。仕様規定への適合は専門的な判断を要するため、2階建て住宅であっても、多くの建物が構造計算の対象となる可能性があります。
構造計算が不要な2階建て住宅であっても、壁量計算による審査は必須となります。壁量計算とは、建物に必要な壁の量を計算し、耐震性を確認するものです。
建物の計画段階で構造計算の要否を判断することは、その後のスケジュールやコストに大きく影響します。専門家による仕様規定のチェックを行うことで、構造計算が必要か壁量計算のみで良いかを正確に判断できます。この初期段階での確認を怠ると、確認申請の遅延や追加コストの発生につながる可能性があります。
構造計算や仕様規定のチェックは、専門的な知識と経験が必要です。意匠系の設計事務所では対応が難しい場合もあるため、構造専門の事務所に依頼することをおすすめします。
当社では、2階建て木造住宅の構造審査に対応するため、以下の体制を整えています。
- 従業員の増員による作業量の増加への対応
- デジタル技術を活用した作業の効率化
- 壁量計算業務の追加
特に、枠組み壁工法(ツーバイフォー工法)の構造設計に特化しており、豊富な経験と専門知識を有しています。

仕様規定チェック
(構造チェック)
- 構造計算の要否を無料で診断し、最短当日中に回答します。

壁量計算書作成
2階建て
- 2階建て住宅の壁量計算書を短納期かつ低価格で作成します。
- 納期は1~3日程度です。

構造計算
構造図
- 仕様規定に適合しない建物についても、迅速に構造計算を行い、構造図を作成します。
- 豊富な経験により安心してお任せいただけます。
- 短納期、低価格をお約束いたします。

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください